ブログランキングに参加いたしました
よろしかったら
を ぽちっ と応援していただけるとうれしいです

先週の土曜日(9月12日)に種まきした野菜たちが続々発芽しています

一番最初に発芽したのが、水菜。
月曜日ごろからちらほら芽が出始めてました。

こちらはカブ。
小さい芽がそろって発芽してますよ
同じプランターに蒔いたビーツも、土が盛り上がってきてたので
明日あたり、発芽してると思います

こちらは葉大根と小松菜。
葉大根の種は平成15年用でかなり古かったから発芽するか心配だったけど
けっこう発芽率いいです



葉大根たちと同じプランターに蒔いたスイスチャードも発芽が始まりました。
でも今のところ茎が全部白っぽいんですよね…
赤っぽい茎のやつは発芽したときから赤っぽいんじゃないかと思うんだけど…
カラフルになることを期待してます!

こちらはラディッシュ。
小さい鉢で育てることにしたので、間引きを丁寧にしようと思っています。
今度の連休中に花の種を何種類か蒔きます。
いまでもキツキツのベランダがますます大変なことになりそう
そう思いつつ、やめられないんですよね、種まき。
中毒なんじゃないかと思います
こちらは去年の9月に種まきしたペチュニアです。

タキイ種苗のダブルカスケードミックス(F1種)で
とってもゴージャスな花を咲かせるので気に入ってます。
ミックスなので何色が咲くかわからないのが楽しいです
去年はもっと薄いピンクの花が咲きました。
わたし的には今年の色のほうが好きだな
古いガーデニングの雑誌のなかにペチュニアの冬越し方法が載っていたので
今年は冬越しさせてみよう。




先週の土曜日(9月12日)に種まきした野菜たちが続々発芽しています


一番最初に発芽したのが、水菜。
月曜日ごろからちらほら芽が出始めてました。

こちらはカブ。
小さい芽がそろって発芽してますよ

同じプランターに蒔いたビーツも、土が盛り上がってきてたので
明日あたり、発芽してると思います


こちらは葉大根と小松菜。
葉大根の種は平成15年用でかなり古かったから発芽するか心配だったけど
けっこう発芽率いいです




葉大根たちと同じプランターに蒔いたスイスチャードも発芽が始まりました。
でも今のところ茎が全部白っぽいんですよね…
赤っぽい茎のやつは発芽したときから赤っぽいんじゃないかと思うんだけど…
カラフルになることを期待してます!

こちらはラディッシュ。
小さい鉢で育てることにしたので、間引きを丁寧にしようと思っています。
今度の連休中に花の種を何種類か蒔きます。
いまでもキツキツのベランダがますます大変なことになりそう

そう思いつつ、やめられないんですよね、種まき。
中毒なんじゃないかと思います

こちらは去年の9月に種まきしたペチュニアです。

タキイ種苗のダブルカスケードミックス(F1種)で
とってもゴージャスな花を咲かせるので気に入ってます。
ミックスなので何色が咲くかわからないのが楽しいです

去年はもっと薄いピンクの花が咲きました。
わたし的には今年の色のほうが好きだな

古いガーデニングの雑誌のなかにペチュニアの冬越し方法が載っていたので
今年は冬越しさせてみよう。
スポンサーサイト